Toshiba

Toshiba Energy
TOSHIBA SPINEX for Energy
    Toshiba background
    mask

    TOSHIBA SPINEX for Energy

    エネルギーIoTサービス
    モジュラー指向で部品化されたサービス群のなかからユーザーが必要なアプリケーションを選択、
    相互に連携させて、ユーザー毎の環境をカスタマイズ設計できます。

    ※本サイトはトライアル環境で動作しています

    課題の認識:インフラ事業における経営課題が複雑化し、脱炭素/レジリエンス/セキュリティ要求の高まりと経営効率化の両立が求められている

    近年、グローバル規模での環境意識の高まり、電力エネルギー供給の安定性やレジリエンスが求められるなか、電力事業者などは経営効率化も同時に求められており、これらの課題をIoT技術を活用した Digital Transformation で解決することに期待が高まっています。

    さらに、災害やセキュリティへの対策が急務となる中で、上下水道、ガス、電鉄事業会社などの社会インフラ事業者も同様の課題をもっています。

    「燃料費削減」、「既存設備の稼働率向上」、「災害リスク低減」、「カーボンニュートラルの達成」などの幅広い社会インフラ事業者のニーズに対し、東芝グループはエネルギーマネジメントや熱効率改善など、インフラに関するデジタルサービスで応えます。

    詳細につきましては TOSHIBA SPINEX Marketplace をご覧ください。

    お問い合わせ

    お問い合わせは 東芝エネルギーシステムズ株式会社オフィシャルサイトのお問い合わせ からお願いいたします。

    リンク先の個人情報保護方針やプライバシーポリシーは各社の定めるものとなります。

    「TOSHIBA SPINEX」とは、
    東芝IoTリファレンスアーキテクチャーに準拠したインダストリアルIoTサービスの総称です。

    詳しくは 東芝IoTリファレンスアーキテクチャーとは をご覧ください。

    SPINEX の名前に込めた思い

    SPINEとは脊椎(せきつい)を意味します。人の身体を中心で支える脊椎。
    お客様のビジネスを支え、現場ですばやく適切な処理を行う。そんな脊椎のようにインダストリアルIoTの重要な骨格となって企業や社会に貢献し、人びとの活動を支える存在 になりたいという想いを込め、総称を「TOSHIBA SPINEX」と名付けました。

    東芝IoTリファレンスアーキテクチャー 準拠の2つの基準

    APIサービスがそれ自身で閉じているのではなくインターフェースを持ち、サービスオーナー以外がそのインターフェースを利用することで新たな価値を生み出しうるアーキテクチャーになっていること。
    セキュリティサービスのセキュリティに関し、システムセキュリティのグローバル標準に基づき顧客への説明ができる準備ができていること、その説明によって、顧客自らが、自身のビジネスのセキュリティ要件を当該サービスが満たしているか・いないかを判断できること。